2015年4月1日水曜日

おはようさん 2015.4.1.

昨日は、中谷彰宏さんと「末期癌の患者さんへの向き合い方」をテーマにお話してきました。 まず、先日、書いたように、私なりの末期癌患者さんのステージ分けをお話しました。 あきらめた人→怒る人・自己卑下する人→何かに閉じこもる人→いい子に逃避する人 これはそれぞれ、暗・止→暗・動→暗・動→明・止 と表現できます。 それぞれをどこに持って行きたいのか? については、ゴールは(癌を忘れてしまうくらい)笑と「一生けんめい&てきとうに」だと思います。 笑=楽しい・うれしい(ありがとう)・おかしい・きれい・おいしい・きもちいい・・・五感の完成をアップしていきましょう。 =マッサージ・鍼灸・温泉・音楽・アロマなどが効くわけです。 もうひとつの「一生けんめい&てきとうに」は、できることを一緒に考えて、提案していきましょう。 ここからが中谷さんのコンサルティングです。 癌治療の目的:ゴールは、癌を治すことにあります。 癌患者さんへの向き合い方では、身体よりもこころに重心が置かれています。 「癌を治す」よりも「どうつきあうか?」であり、そのゴールは「幸せ」です。 癌患者さんのこころのステージ、それぞれに対して、「ハッピー」になるように、ケースバイケースでの対応が要ります。 「治す」という医療観から、「幸せ」という医療観へ軸足を置きましょう。 患者さんは何を求めているのか? 万が一の時の強引な延命処置を望んでいるのか? 苦しまないように逝かせてほしいとは、どこまで・何を望んでいるのか? そう、「この先生に看取ってもらおう」というステップまで、しっかりと向き合わないとね。 不老不死とは、「いつ死んでも満足」と思ってもらうことです。 医療・福祉・ボランティアではなく、サービス業です。 患者さんではなく、お客さんです。 人はみんな、ガマンして生きています。 患者さんが求めているのは、自己承認・「どう生きたか」を認めて欲しいのです。 世界中の人を助けることはできません。 自分を好きといってくれる人を助けましょう。 そのためには、勉強が必要です。 人間力が大切になります。 そこまで行くと、医療というよりも、教育です。 癌治療医療は、数多くの患者さんにデータに基づき対処していきます。 癌患者さんへの向き合い方は、ひとりと徹底的に向き合う学びなのです。 中谷さんからいただいた走り書きから要点を書き出しました。 響いた言葉は「治すから幸せへ」「医療から教育へ」 癌患者さんだけでなく、これはどんな患者さんにも当てはまっていますよね。 「治すから幸せへ」 のどが乾いて仕方ない人は、自動販売機で何かを買う・蛇口をひねって水を飲むでいいのです。それはそれで幸せでしょう。 それに比べたら、茶道はとってもめんど臭いですよね。 お茶を飲むのに、ものすごい準備と勉強と気遣いが要ります。 でも、あの一服の幸せ感は、たまりません。 「治そう」から「幸せになってもらおう」に軸足を置き換えただけで、いろいろなものが見えてきます。 前回のコンサルティングで言われた、「自分の医療の軸をぶれないように絞る」がますます明確に見えてきました。 そして「医療から教育へ」 中谷さん自身も、若い塾生たちの教育者だと自覚しておられます。 作家・俳優・プランナーではなく、教育者だと。 医療の足かせがあると、患者さんや家族の中にどうしても不介入のフォースが働きます。 教育に軸を置けば、患者さんのこころにも、家族のこころにも声を投げかけ、入っていくことができます。 癌患者さんの場合、生と死に向き合っているわけですから、教育=お坊さんのようなものですね。 なるほど・・・それで前から坊主頭になっていたんだね。 最後に色紙を書いていただきました。 「治すよりも もっと 幸せにしよう」