2015年6月13日土曜日

おはようさん 2015.6.12.

今夜は、NHKカルチャーセンター梅田での中谷彰宏先生で大いに盛り上がってきました。 テーマは「欲望の世界」です。 人類の歴史は、欲望で進化している。 欲望とは、向上心だ。 最初のつかみからNHKらしからぬ・・・籾井会長に知られたらヤバいっすよ(^^ゞ まずは古代の10の欲望から。 その1は「農耕」です。 狩猟採集生活では、個人の能力差があったし、天候などのリスクも大きかった。 小麦:ゴミ捨て場から何かが生えてきたのをトルコの女性が見つけたのが農耕の始まり。 農耕によって、引っ越しがなくなり、定住化が起こった→人口増加。 毎日コツコツとする労働が始まり、リーダーが生まれた。 略奪が起こり、戦争へと発展した。 貯蓄が始まった。 定住化によって、遺跡が生まれた。 遺跡から、宗教が生まれた。職人も生まれた=専門職の誕生。チームプレイの始まり。 人口増加により、集団作業が生まれた→文字の誕生。 小麦はお金だった=量の調節ができるし、保存がきく。欲望で奪い合いが起こった。 その2は「陶器」です。 中国で起こった。 陶器=土を低温で焼く。柔らかい。茶色。 磁器=石(方解石)を高温で焼く。硬い。白。作るのが難しい。値段も高い。たたくと高音がする。 中国の磁器によって、煮炊きができるようになった=米が炊けた。 アジアが米文化となったのは、中国の磁器の発明による。 (米は西洋にもあったが、食べ方がなかった) その3は「青銅」です。 メソポタミアのシューメール人が錫から作った→貿易を始めた→文字を作った(22文字のアルファベット)。 その4は「鉄」です。 ギリシャ時代・・・アテナイ・スパルタは鉄の武器だった。 鉄が民主主義を生んだ。 中国では始皇帝が鉄の武器を作った。 その5は「造船」です。 フェニキア人は鉄のくさびを使って造船した。 その6は「コンクリート」です。 ローマの建造物はコンクリートでできている。 コンクリートによって、高層の建物・水道が作られた。 ローマ水道は、90㍍で30㌢の勾配を保って作られた。 ローマには火山灰が豊富にあった=コンクリートの原料。 ローマ帝国は鉱物を求めて領土拡張した(国家予算の半分が戦費だった)。 100万人都市を維持するための鉱物資源が必要だった。 その6は「道」です。 ローマ帝国は領土拡張のために道を作った=馬車のわだちを統一した。 戦車横6列で走れるように作った。 この道の整備により、キリスト教が拡大した。 その7は「娯楽」です。 ローマ帝国では格差が拡大し、貧しい人にキリスト教が広まった。 100万人都市で反乱を防ぎ治安を維持するために娯楽を発明した。 コロシアムに10万人が入った。 グラディエーターからヒーローが生まれた。 その8は「絹」です。 製造法は中国の国家秘密で、西洋人は絹織物しか買えなかった=シルクロードの誕生。 その9は「金」です。 イスラムで発明された。 科学:アル~とつくものはイスラムの科学由来のもの。 その10は「航海」です。 北欧(フランス・ドイツも=アルプスより北)の巨大船作り。 ヨーロッパ美術は、ローマ+イスラム+北欧のmixから生まれた。 では、現代の欲望とは・・・ 明治時代 廃藩置県時に3府303県あった。 京都は新しいもの好き。 京都で生まれたもの・・・ 銭湯・公衆トイレ・洋食・博覧会・ベンチャー企業・牛乳配達・ビアホール・マネキン・食パン・ロバのパン屋さん・気球・ボーリング・駅伝・軟式野球・国体・火災保険・両切りタバコ・水力発電・チンチン電車・鉄筋コンクリート・そろばん塾・学習院 人間の欲望は進化すると文化的になっていく。 未来の欲望・・・ 欲望は知性になっていく。 知性の発明=知性には3つある ・触る ・見る ・話す つかむ=600万年前に発明された。親指と他の指が対向する形=木の枝の太さで決まった。 ちなみに、秋田のきりたんぽは各家庭で大きさが違う=妻が無意識に夫の○○○の太さにしてしまう。 見る=立体視 話す=知性=聞いた話を伝達したい。 タイムマシンは実現可能。ただし、ブラックホール並の大きなエネルギーが必要。その巨大エネルギーに耐えられる強い乗り物も必要。 エイリアンに会う=1000億の星にいると言われている。 蒸気機関ー電気ー自動車ーIT化と進化してきた。 ナノテクからバイオへ。 不老不死:人間は病気や老衰では死なない、事故で死ぬだけになる。 アメリカはヒトゲノム研究を終えて、ヒトコネクトームへ向かっている。 ヒトコネクトーム:感情をデーター化する。死んでも思考回路が残る。 あらゆる宗教の目標は「再生」=不老不死 動物は遺伝子で受け継ぐことで不老不死化してきたが、今、ステップアップしかけている。 サロゲート・ロボット(代理ロボット) インターネット授業をアフリカで広めたが、90%の離脱率だった =個人的に直接会うことが大切だった。 感覚を極めていくほど、直に伝わるアナログなものが大切になっていきます。 ・・・最後の締めのことばを聞きながら、 「そうなんだよ。だからデジタル写真は感性的にしっくりこないんだよね。アナログ=フィルム写真に感性が安らぐのはそこなんだよね」と思いました。 デジタル写真はコンビニおにぎり。 フィルム写真は我が家のおにぎり。 違いは、感性だよね。