2015年8月27日木曜日

おはようさん 2015.8.26.

昨日は、東京中谷塾「声の出し方塾」に参戦してきました。 名古屋塾の俳句読みでダメ出しをいただいたことへのリベンジで、「留守電の入れ方」をお題に持って行きました。 では「声塾」のキモをご紹介しますね。 グループワークは、仮説と質問が大事です。 仮説とは、前回習って、こうじゃないかな?と自分なりに編み出したもので、そこから生まれてきた疑問が新たな質問となります。 ただ高い声は、アニメ声です。 大人の女の声にするには、声の倍音を使います。同時に倍音を出すこと=響きです。 普段の声よりも下へ持って行くと、上の音が出てきます。 倍音を出せると、高音が出ます。 音域が広いと、高音も低音も出ます。 低音と高音が出ると、SEXY声になります=心地よい声です。 良い声は、三角形(下が底辺の) 悪い声は、逆三角形(上が底辺の)=上が強くなるとキンキンした声になります。 姿勢が悪いと、逆三角形の声になります。 良い声を出すには・・・まず耳を鍛えましょう。そのためには・・・ 1)正解を聞くこと。 2)遠くの小さな音を聞くこと。 耳のセンスのない人は、近くの音しか聞こえません。 遠くの良い音を聞きましょう=自然の音は心地よい音が多いです。 人工の音は、音の響きが少ない。 音1:響き9が良い声であり、心地よい音です(教会の鐘の音) 声を響かせるためには、身体の緊張を取りましょう。 =肩が上がっていてはダメです。 肩のおろし方・・・ 1)肩を上げて、下ろす。 2)つま先立ちしている時は、肩が落ちています。 身体の下半分は揺れていても、上半分は停止したままの姿勢がGOOD =脇の下でぶら下がっている感じです。 抑揚をつけると、早く聞き取れるようになります。 =音がぶつかり合わないから。 ここから留守電の入れ方・・・「おくやまです」 「お・・・・す」=前後を強くすると2拍子読みになる=行進=打楽器 「      す  ぉくやまで○  」 ハミングの声の出し方が最も心地よいので、これをイメージしていきましょう。 弦の声・子守歌の声の出し方です。 細く入っていく < > すると相手が安心できます。 1)弦楽器でやる。 2) < > でやる。 留守電の入れ方は、「小さい声で、安定して、高く」を意識します。 下手な人は、強弱強弱強弱・・・ プロは、弱強弱強弱強・・・ シェークスピアは、弱強を5回繰り返します=ペンタグラム はひふへほ の摩擦音は、強弱にするとキツく感じます。 読む時は、絵作りのイメージが大切です。 ホースで水をまく時のイメージで声を出します。 プロは軽く歌うから、ズドンと胸に入ってきます。 幼さ=肺活量の小ささが出ています。 雨あがりの そらに おおきな  ↗     ↗   ↗ 聞いている人も情景が見えるように。 語尾の音を上にするか、下にするかで、後の意味が変わってきます。 ありがとう     ↗( )この間が残像になります。 医者の会話も、この残像が大切です。 まず絵を自分で作りあげることです。 絵が決まると、読み方は自然に決まります。 しました しまし○  音の出ない「た」を持つことが大事です。 最初の一行を何度も繰り返して読んでいくと、その作品の解釈が見つかってきます。 冒頭、中谷先生に「どんな声になりたいの?」と聞かれました。 (仕事柄・・)「信頼される声」と即答しました。 「良い声」と漠然としかとらえていなかったけど、「どんな声」をしっかりとイメージしていかないと、確かに身体も声帯も神さまも的を絞れないですものね・・・昨日一番のダメ出しでした。 「美人」とか「かわいい女」と言っても、人それぞれ イメージが違いますもの。 具体的なイメージが何事でも大切なのですね。